dの日記

2023年50歳になる男の日記

個人事業主への憧れと苦手意識

私は個人事業主として独立している方々に対して、憧れと同時に少し苦手意識を感じています。

 

**目次**
1. スタンスの違い
2. 個人事業主との関係性
3. 起業した2人の友人
4. 共存する生き方

 

◇スタンスの違い

個人事業主の「立ち位置」は、会社員に比べて非常に明確で強いと感じます。
『やるかやらないか』というシンプルな選択に迫られることが多く、そのためか、芯の通った魅力的な人格が形成されやすいように思います。自然とコアなファンも集まりますが、同時に敵も多いのが特徴です。

 

個人事業主との関係性

個人事業主の強い意志やスタンスは、他者との接し方にも表れます。仕入れ業者に対しても強めの態度を取ることがあり、それは自身を守るための行動と理解しています。
私は、こうした方々と接する際には、心に「構え」を持つように心がけています。無駄に嫌な気分にならないためにも、冷静でありたいと考えています。

 

◇起業した2人の友人

私の友人の中には、長く勤めていた会社を辞めて独立した者がいます。1人は今月から、もう1人は独立してから8年が経過しました。彼らの選択を見て、誰しもが独立するタイミングというのはやはり存在するのだと感じます。
いずれも家族経営の小規模な組織で働いていましたが、親族による不公平な昇進や、社長1人の気分で左右される職場環境が、彼らの退職を決意させたようです。

 

◇共存する生き方
会社員は弱者であり、ぬるま湯に浸かっていると見られがちだと感じます。

しかし、会社員でも、職場以外の場で状況を見て動ける人は存在します。“言わなくてもやる人”ですね!

個人事業主の方々の意見には、会社員としても多くの学びがあり、自分たちがただ指示通りに動いているだけではないことを理解してもらいたいと思っています。
もちろん、個人事業主を否定しているわけではありません。

彼らの持つ強さや独立性に憧れを抱いている部分もあります。

 

普段の仕事を通して感じたことを綴りました。

 

お読み頂きありがとうございました!

 

野菜を楽しむランチタイム『菜々家』の魅力

休日の1人ランチ、今までは糖質&タンパク質多め傾向でした。 年齢的にでしょうか、野菜と食物繊維を食べたくなる。 そんなわけで惣菜バイキング付き『菜々家』で食べてきました!

[銀ひらすの西京焼き]

“カリッと”した焼き具合で中はふっくら、大根おろしと一緒に食べると引き立ちます!これ美味しい!

メインはお肉料理や揚げもの。 野菜も食べればバランス取れますw

『菜々家』の魅力は、メインの肉料理や揚げ物に加えて、その日の気分で選べる多彩な惣菜バイキング。野菜もたっぷり摂れるので、栄養バランスもバッチリです。

何度も訪れているお店ですが、最近は1人ランチでも野菜を意識して選ぶようになり、食生活の変化を感じています。

メニュー|菜々家 - 旬菜うちごはん

ブログランキング・にほんブログ村へ

「郵便配達員として考えるべき責任と組織の課題」

昨日の新聞記事で、郵便物を隠匿した配達員が郵便法違反の疑いで取り調べを受けているという報道がありました。

私たち郵便配達員は、差出人から受け取った郵便物を責任を持って受取人に届けるという重要な使命を担っています。郵便物の「放棄・隠匿」は、明らかな犯罪行為であり、社会的にも、自分の家族や周囲にも多大な迷惑をかける行為です。 これは絶対に許されるべきではありません。

社内ではこのような行為を防ぐために、定期的な教育や、抜き打ちでの持ち物検査やロッカー点検が実施されています。それにもかかわらず、全国のどこかでこうした事件が定期的に発生しているのが現実です。今回の事件も朝のミーティングで共有されましたが、詳細は不明であり、同じ郵便局という組織に属しているにもかかわらず、なぜそのような事態に至ったのかが私たちに伝わってこない体質がある。

◇新聞記事に感じた違和感

新聞記事を読んで、「郵便配達員=悪人」と感じた方もいるかもしれません。しかし、こうした報道によって、きちんと仕事をしている大多数の配達員までが悪く見られるのは非常に残念です。日本のメディアでは、一部の悪事が大きく取り上げられる傾向があり、これによって地域社会からの目が厳しくなることが予想される。

◇10代の若者と現場の課題

特に気になったのは、10代の若者がこの事件に関わっていたことです。犯罪行為だと理解していたはずですが、社会経験が少ない中で行き詰まり、周囲に助けを求められなかったのではないかと考えます。

若い世代は、成長過程にあり、狭いキャパシティで判断を下さなければならない場面もあります。そのような時に、組織や上司が適切なサポートを提供できていたのか疑問に思います。

また、若者がエネルギーに満ちているからといって、最も過酷でエグい配達地域を任せられていたのではないかと推測します。組織の管理体制も、弱者に対する配慮が足りなかったのではないでしょうか。

◇続く見せしめ文化とその影響

どんなに忙しくても、どんなに天候が悪くても、郵便物を捨てる行為は、自分自身の信用を傷つけ、社会で生きていく上でも不利になります。 逮捕され、裁かれることで、これを防ぐための統制が取れているのかもしれません。しかし、こうした見せしめ文化が続く限り、若者や未熟な人材が同じ過ちを繰り返すリスクは減らないと思う。

かつて私が勤務していた職場でも、横領や詐欺が発生しましたが、会社が積極的に起訴することはありませんでした。結果として、解雇され、ちょろまかしたお金は返済することになりましたが、組織としての対応が不十分だったと言うこと。

◇自分はどうするか

私はこの組織を辞めるつもりは全くありません。むしろ、この仕事が好きだからこそ、今回の事件を機に、自分自身の行動を見直し、組織全体としての改善が必要だと強く感じています。 自分の周りで異変を感じるアンテナを高くし、弱者に寄り添いながら、自分自身のメンタルを強化していくことが大切だと思いました。

今後、人手不足はさらに深刻になるでしょう。現在、私たちの職種は人海戦術に依存していますが、新卒者ばかりを採用するのではなく、社会経験のある中年以降の人材を積極的に採用することが、犯罪リスクを減らす一つの方法ではないでしょうか。やばい人も居ると思いますけど。

組織としても、このような視点から人材採用を見直し、より健全な環境を築いていく必要があると感じています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

読んでみた

『いつも幸せな人は2時間の使い方の天才』

1日の中で、最高のひとときを作る為に、意外にも簡単で自分大好き、自分にフォーカスを当て充実した人生にしようと感じました。

著者は何かを達成したとき、“ガッツポーズ”をするって、大変共感できる事です^ ^ ドーパミン効果ですね!

2、3日かかり読み終えましたが、最初の方忘れちゃいますね〜 もう1回読んでみます。

小さなガッツポーズ

競争に勝ったときや、困難な目標を達成したとき、私は腰元で小さくガッツポーズをするのが癖です。

その瞬間は、自分を肯定し、達成したことを喜ぶ貴重な時間。 しかし、喜びは瞬間的なもので、すぐに過ぎ去ってしまいます。 周囲に気づかれない程度で構わない。 自分が「やった!」と感じたとき、その小さなガッツポーズは心に深く刻まれ、未来への自信と支えになると感じています。

短期的な達成感 vs. 長期的な達成感

1ヶ月の売上目標の達成や、1年間の家計管理が成功したとき、または車や住宅ローンの長期返済が完了したとき。これらは長期的な達成感であり、その瞬間に「やったー!」と感じるというよりも、困難を乗り越えたという達成感がじんわりと心に染み渡ります。

一方、短期的な達成感とは、瞬間的に得られる喜びです。例えば、仕事やスポーツにおいてその日の売上目標を達成したとき、新規営業先で大型案件を契約したとき、スポーツで圧倒的な勝利を収めたとき、または告白が成功したとき。そんな瞬間には、自然とガッツポーズが生まれるのです。

私のガッツポーズ [仕事で、バイクで]

◯ 仕事でのガッツポーズ

私は郵便配達の仕事をしています。配達には定型郵便、定形外郵便、書留、特定記録、速達、レターパックゆうパケットなど、多種多様な郵便物があります。午前中は特に、優先する郵便物によってトリッキーな配達ルートを取ることが日常です。経験からくる自信もあるとは思いますが、午前中の激しい配達を時間内に終え、最後の家のポストに郵便物を投函した瞬間、思わず小さなガッツポーズが出てしまいます。

◯ バイクでのガッツポーズ

私は20年前までオートバイレースをしていました。舗装されたコースを膝を擦りながら走るその姿は、今では“肘”まで擦るスタイルに進化しています。地方選での長い下積み時代、2度優勝することができました。 2位や3位が多かったため、その優勝は本当に嬉しかったです。ゴールする瞬間、体を伏せながら大声を上げ、左腕で小さなガッツポーズをしたその瞬間は、今でも鮮明に覚えています。

たった2回の優勝だからこそ、忘れられないのでしょうね(笑)。

◇最後に

私の場合、短期的な達成感が自然に小さなガッツポーズとして現れます。このブログを書いているうちに、これからも仕事やプライベートで、ガッツポーズの回数を増やしていきたいと思うようになりました。

皆さんは、達成感や喜びをどのように表現していますか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

追伸 ガッツポーズの由来はガッツ石松さんなんですね!初めて知りました。

ガッツポーズの由来 4月11日は【ガッツポーズの日】。1974年、ボクシングの試合でガッツ石松がKO勝ちした際に取ったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と名付けました。それ以来、この言葉は日本中に広まり、何かをやり遂げたときに思わず出てしまうポーズとして定着しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

「あの嫌いな店主の店で食べてみた」

ある配達先に、季節の旬な食材を使った料理を提供する飲食店がある。

ポストがなく、配達の際は店内の棚のようなところに置くのだが、以前お客さんの近くに配達物を置いたら、「邪魔だ!置くんじゃねぇよ!」と罵声を浴びせられた。

他の人もバイクの停める位置について怒鳴られたことがあるという。

確かにお客さんの邪魔になる行為だったのかもしれないが、外にポストを設置してくれたらと思う。でも言わないけどねw

多くの飲食店に郵便ポストがないことも事実だ。

私が担当する日はランチタイムを避け、休憩時間に“そっと静かに”配達するようにしている。怒られるとメンタルに響くからだ。

◇なぜムカつく店に食べに行ったのか

事前情報では、店主一人のワンオペスタイル。水やご飯はセルフサービス。建物は古く、持ち物件かは不明だが、市内の繁華街にあり、オフィス街も近く、ランチタイムには地銀本社からもお客さんが訪れる。

配達時にはいつも気を使い、店の前を通るたびに嫌な気分になるのに、なぜあえて食べに行ったのか。それは、コロナ禍でも生き残り、常連客もいるこの店、もしかして料理がめちゃくちゃ美味しいんじゃないのか?と職場で話題になったからだ。

◇超絶美味しかった牛タン赤ワイン煮

ランチタイム前の11時半、店の引き戸を開けるとまだ誰もいない。なんとも気まずい空気が流れる店内。「カウンターのそこ…そこに座って」と、店主は一切笑顔なしで指定してくる。事前にメニューが店内にないことを知っていて良かった。外のボードに書いてあった牛タン赤ワイン煮を注文。

店主の低いトーンの「あいよ」が響く。この人、もしかしてカタギじゃないのか⁈ スキンヘッドだし、そう見えてきた。

前菜がすぐに出され、野菜と豆のスープで胃を準備してからメインの牛タンが登場。柔らかくて濃厚なソースが絶妙に美味しい。セルフでよそった麦飯とも相性抜群だった。料理をスマホで撮りたかったけど…ビビってやめときました。

◇媚びない、ブレない信念を感じた店主

私の後に入店したサラリーマン二人組の一人が、肉が食べられないらしく、魚料理はないのかと尋ねた。すると店主は「外に書いてあるだろ!今日は肉だけだ」と一言。魚料理の日もあるが、サラリーマンたちはそのまま帰っていった。

店主は私たち配達員や仕入業者だけでなく、客にもはっきりと強めにものを言う。しかし、料理は絶品。私も背中に汗をかきながら、その信念を感じ取った。

◇また食べに行きたい

飲食店でお客だからと態度が大きくなりがちだが、この店ではそんな感覚が吹き飛んだ。頑固な店主のワンオペ飲食店、これから増えるのか減るのか。人手不足の中、少しだけでも気を使って食べに行きたいと思う。私にはないブレない信念を持つ店主に、少しだけファンになってしまった。そして、何より料理が美味しかったからだ。

実際に食べに行って、見方が変わったという話…次回の目標は平日真っ昼間から、日本酒をオーダーしてみる^ ^ ジジイ店主の反応を見てきます!

今回もお読みいただきありがとうございました!

ご意見があれば教えてください。

霞ヶ城ミニバイクミーティング

台風接近が心配された天気も、イベント中は晴れ間がのぞき、雨の影響もなく無事に開催されました!

ただし、蒸し暑さには少々参りましたが…^^;

◇初開催にして240台以上が集結

驚くべきは、集まったバイクの数!SNSや道の駅に貼ったポスターの効果でしょうか? 私が予想していた40〜50台をはるかに超える、240台以上が集まりました。125cc以下のバイクであればジャンル問わず、個性的なカスタムや丁寧にレストアされた車両が多数。オーナーたちの情熱とセンスが存分に感じられるイベントとなりました。

◇エモさと地域活性化を感じるイベント

昭和や平成初期の車両に懐かしさを覚える方も多かったのではないでしょうか。若い頃に乗っていたスクーターを見ると、心に「グッと」くるものがありますね。綺麗にレストアされた姿には、あの頃にタイムスリップしたような感覚さえ覚えました。

今回、特に印象的だったのは、参加者の中に高齢のオーナーが多かったこと。普段は「クソジジイ」だと感じることもありますが、自分の好きなバイクを説明する時の彼らの目は、まさに輝いていました。バイクライフの先輩として、彼らと共存する時間がとても貴重に感じられました。

次回は、さらに深く「ジジイとバイクライフ」について語り合いたいですね。例えば、「あなたにとってミニバイクとは?」なんて聞いてみたいです(笑)。

◇主催者の努力と地域貢献

主催者さんのInstagramを拝見すると、かなり早い段階から打ち合わせや準備が進められていたようです。スタッフも20名近くいたのではないでしょうか。参加費は無料で、運営側も営利目的ではないようでしたが、二本松市内の飲食店などに少なからず貢献できたのではないかと思います。

◇多様な価値観との出会い

YouTuberやInstagramerとの交流や、コスプレイヤーに群がるギャラリーの姿も見られ、様々な価値観を持つミニバイクオーナーたちとの出会いが、自分のバイクライフや人生観に新たな気づきを与えてくれました。

次回の開催も今から楽しみにしています!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村